各種流れ

仏教における法事の流れ

初七日忌から四十九日忌までの法事

初七日忌から四十九日忌までの法事の流れ

四十九日忌以降の法事

四十九日忌以降の法事

神道における法事の流れ

忌日祭(五十日を似って忌明け、納骨を通例とします。)

忌日祭(五十日を似って忌明け、納骨を通例とします。)

年忌祭(仏式でいう法事 通常数年で行ないます。)

年忌祭(仏式でいう法事 通常数年で行ないます。)

法事の準備

1. 法事を営む日時を選ぶ

法事を営む日は、故人の命日もしくはそれより前の日で、参列者が集まりやすい日を選びます。なお、法事は命日を過ぎてから行うことはありませんので注意します。

2. お寺の都合を確認のうえ、法事の日時を決める

法事を営む日時を決める際は、まずお寺の都合を確認することが大事です。特に春や秋の休日は法事が多くなる季節ですから、ある程度余裕を見てお寺へ連絡を入れます。

3. 会食をする場所を探す(会食がある場合)

法事に来ていただく方の数や全体的な予算を考慮したうえで、会食を行う場所を探します。会食の会場としては、寺院や葬祭ホール以外に料亭やレストラン、ホテルなども利用されます。

4. 案内状を作って発送する

案内状は法事を予定している日の2ヶ月程前に作り始め、40日前をめどに発送します。そして、出席の有無を知らせる返信葉書の期限は、法事当日の2週間前に設定しておくと、様々な準備が余裕をもって行えます。

5. 引き物を手配する

法事の引き物も香典返しの品物と同様、どこの家庭でも使われるお茶や海苔、お菓子、タオル、シーツなどが多く選ばれます。最近ではこうした現物以外にカタログギフトも参列者には好評のようです。

6. 出欠の返事を整理して関係先へ連絡

返信葉書に書かれた出席の有無を集計して、法事の参加人数を出します。そして、その人数を寺院や会食を予定している会場などの関係先へ連絡します。

ページ上部へ戻る